先日の日&月曜の2日間。
次女がアメリカのプリスクールでお世話になった先生とそのご主人が
日本旅行中に、私たちに会いに浜松にもやってきてくださいました!
帰国してちょうど1年、
先生とまさかこんなに早く日本で会うことが実現するなんて!!
久しぶりにあの頃に帰ったような感覚で
とっても濃い2日間を送ったとともに
私たちも改めて日本文化に触れたり
日本の気づかなかったところに気付くいい経験となりました
1日目、和食レストランにて昼食。
ざるそば食べてみたかった!と、親日派ご主人。
ご主人は仕事では何度もあるけれど、旅行としての日本は初めて。
奥様である先生は、まったく初めての日本ですが、
日本的なことをたくさん経験したいとのこと。
昼食も温かい天ぷらそばを召し上がっていました
そのあと、浜松城へ。
英語表記があったらいいですね・・・なかったのが残念。
歴史の説明って、結構大変
ちょうど外に、家康くんと直虎ちゃんがいたり
時代劇のようなショーをやっていて、ラッキー
先生たちもテンション上がっていました

実はこの日の朝、プランをギリギリまで迷っていたのだけれど
松韻亭という茶室があることを知り
お抹茶体験へ。
浜松で生まれ育った夫も知らなかったのだから、浜松、まだまだ知られていない魅力がありますね。
http://www.shouintei.jp/
お茶をたてるところは見られなかったけれど
お茶の作法を少しだけ体験し、これまた新鮮だったようです。
私も学生時代、茶道はかじったことがありますが、
日本人のお茶を通してのおもてなしの心・・・奥が深いですね。
そしてそれを英語にするのも・・・勉強になります
和菓子もお抹茶も、とてもおいしかったです

この後は、祭り会館なども考えていましたが
温泉を体験したい先生とご主人。
アメリカ人って、他人と一緒のお風呂に入るって、どうなんだろ??と
ちょっと心配だったので、何度も聞いたのですが
greatとかwonderfulという言葉しかメールで返ってこなかったので
最初からご興味あった様子。
そこで、距離のある舘山寺は諦め
自宅からほど近い、八扇の湯へ
こじんまりとしていますが、いいお湯ですよね
http://www.hassennoyu.jp/
先生もご主人も、初めての温泉、
たいそう気に入ったようで
特に眺めのいい露天風呂はすばらしいし
ジェットバスが気持ちよかった!と
目をキラキラさせていました。
ちょうど短冊もあり、お願い事もしていきましたよ
"I wish I may return to Japan"
とお願いしていた先生
温泉以外にも、思いがけず日本文化体験までできました☆
連れて行ってよかった♪
そして夕食は、狭いながらも我が家にておもてなし
お寿司に豚汁、ほうれんそうのおひたし、そうめん、ピザ・・・という
アメリカで誰かをもてなすときに出していた、我が家お決まりメニュー
親日派でわりとよく食べるご主人は
うっかり間違えて箸をつけてしまった納豆まきも
果敢に口に入れていらっしゃいました
そうめんにはショウガもネギも入れ、お寿司はいくらもウニも!
とにかく何でも召し上がるのはすごい
そうそう、帰宅途中に
セブンイレブンに寄ったのですが
これまた総菜の種類の多さに、感動していました
途中車で通りすぎたブロンコビリーの看板にやたらと食いついたり
どうやらネーミングがアメリカ人にはツボらしいです
いろいろ見て回って、まるでfield trip(校外学習)みたいだ!と楽しんでくださいました
盛りだくさんの一日
後半、2日目編へと続きます
次女がアメリカのプリスクールでお世話になった先生とそのご主人が
日本旅行中に、私たちに会いに浜松にもやってきてくださいました!
帰国してちょうど1年、
先生とまさかこんなに早く日本で会うことが実現するなんて!!
久しぶりにあの頃に帰ったような感覚で
とっても濃い2日間を送ったとともに
私たちも改めて日本文化に触れたり
日本の気づかなかったところに気付くいい経験となりました

1日目、和食レストランにて昼食。
ざるそば食べてみたかった!と、親日派ご主人。
ご主人は仕事では何度もあるけれど、旅行としての日本は初めて。
奥様である先生は、まったく初めての日本ですが、
日本的なことをたくさん経験したいとのこと。
昼食も温かい天ぷらそばを召し上がっていました

そのあと、浜松城へ。
英語表記があったらいいですね・・・なかったのが残念。
歴史の説明って、結構大変

ちょうど外に、家康くんと直虎ちゃんがいたり
時代劇のようなショーをやっていて、ラッキー

先生たちもテンション上がっていました


実はこの日の朝、プランをギリギリまで迷っていたのだけれど
松韻亭という茶室があることを知り
お抹茶体験へ。
浜松で生まれ育った夫も知らなかったのだから、浜松、まだまだ知られていない魅力がありますね。
http://www.shouintei.jp/
お茶をたてるところは見られなかったけれど
お茶の作法を少しだけ体験し、これまた新鮮だったようです。
私も学生時代、茶道はかじったことがありますが、
日本人のお茶を通してのおもてなしの心・・・奥が深いですね。
そしてそれを英語にするのも・・・勉強になります

和菓子もお抹茶も、とてもおいしかったです


この後は、祭り会館なども考えていましたが
温泉を体験したい先生とご主人。
アメリカ人って、他人と一緒のお風呂に入るって、どうなんだろ??と
ちょっと心配だったので、何度も聞いたのですが
greatとかwonderfulという言葉しかメールで返ってこなかったので
最初からご興味あった様子。
そこで、距離のある舘山寺は諦め
自宅からほど近い、八扇の湯へ

こじんまりとしていますが、いいお湯ですよね

http://www.hassennoyu.jp/
先生もご主人も、初めての温泉、
たいそう気に入ったようで
特に眺めのいい露天風呂はすばらしいし
ジェットバスが気持ちよかった!と
目をキラキラさせていました。
ちょうど短冊もあり、お願い事もしていきましたよ

"I wish I may return to Japan"
とお願いしていた先生

温泉以外にも、思いがけず日本文化体験までできました☆
連れて行ってよかった♪
そして夕食は、狭いながらも我が家にておもてなし

お寿司に豚汁、ほうれんそうのおひたし、そうめん、ピザ・・・という
アメリカで誰かをもてなすときに出していた、我が家お決まりメニュー

親日派でわりとよく食べるご主人は
うっかり間違えて箸をつけてしまった納豆まきも
果敢に口に入れていらっしゃいました

そうめんにはショウガもネギも入れ、お寿司はいくらもウニも!
とにかく何でも召し上がるのはすごい

そうそう、帰宅途中に
セブンイレブンに寄ったのですが
これまた総菜の種類の多さに、感動していました

途中車で通りすぎたブロンコビリーの看板にやたらと食いついたり

どうやらネーミングがアメリカ人にはツボらしいです

いろいろ見て回って、まるでfield trip(校外学習)みたいだ!と楽しんでくださいました

盛りだくさんの一日

後半、2日目編へと続きます

コメント